暴力を巡る理解の深度差。
ワーナー・ブラザーズさんのご招待で「ワイルド7」試写へ。キャラは半々ぐらい忠実に時代に合わせて変更。バイクは意匠的により忠実に。そうした努力は評価できるし、CGも極めてさりげなくて邦画にしては好感度が高い。バイクを搭載したトレーラーの使い方や、公安警察系組織の越権など、かなり「ダークナイト」を意識しているのは、配給側への配慮なのか、製作側がやりたかったからなのかは不明だが、こういうのはその力が委ねられるのがバットマンにせよジョーカーにせよ、愉快犯(人格破綻キャラ)だからこそ意味があるので、警察系官僚というのはストーリーの硬直化が免れなかった。しかもその内紛の後始末をさせられて疑問に感じないアウトローというのは、あまり信頼が置けないかも知れないが、続編があるならそれぞれのキャラの活躍はひとしきり見せきっているので次回に期待しよう。要は作品のスピリットさえ継承されていればもう結構古くなってしまった原作のディテール(シンボルマークとか)に執着する必要はないと思うので、特に飛葉ちゃんこと瑛太は、やる気のなさや無表情さが犯罪者(元殺人犯)っぽくてたたずまいとしては良い。オヤブンに扮する宇梶剛士さんは、かつて「SCORE」試写時に握手させて頂いたことがあるが、その当時より恰幅が良くなり、力也さん的ポジションになりつつあるのが窺えた。
一観客として「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」へ。ヒロインのオールドスタイルかつ果たせない約束を持つが故のエレガントさ、戦時下で禁欲的な時勢にこそ際だつ節制の効いたコケットリーを強調する古風な骨格の女優起用が堪らん。童貞のはずの主人公ともうまく対応している。これはジョー・ジョンストンが過去になし得た「ロケッティア」や「アイアン・ジャイアント」のレトロフューチャー的史観をさらに推進したもので、ゆえにメカニックにおいてもナチのボツ兵器総登場という点など、並々ならぬ気合いを感じる。だが結局、戦争以外の争奪戦の肝は“コズミックボックス”であり、一番下らなくてどうでもいいように見えつつも、「アヴェンジャーズ」理解には「マイティ・ソー」が最重要と気が付かされてしまうので、別に3Dで観る必然性はないが、その点をスルーしておいて人から聞いて理解したつもりになってはいけない(ひそかに「レイダース」も言及している)。そのズル剥け顔が示すように非童貞であるもう一人の超人、レッドスカル扮するヒューゴ・ウィービングとキャップが殴り合うシーンは、童貞vs非童貞の図式だけでなく、時空を超えた「マトリックス」のパロディ(あるいは過去にリロードされた救世主の活躍する多元宇宙)として、敵の起用にも評価したい。また、戦時におけるマイノリティの扱い(中国系だろうが日系だろうが厭わず演じるケネス・チョイは注目!)などにも目端を利かせ、童貞でも、兵役不適格でも、アメリカから都井睦雄を輩出しない土壌(戦勝国側の美化)がよく分かる。
一観客として「アクシデント」へ。回りくどい事していると、似たような目に遭った場合、自分が疑心暗鬼に駆られる典型、って事故に見せかけて殺しを遂行するチームが事故に遭遇してしまうことを想定できていなかったということは、この仕事はもともと向いていなかったんじゃないのか?という気もする。監督は「ドッグ・バイト・ドッグ」のソイ・チェン。だがあれほど映像的にガチャガチャしておらず、いわゆるバイオレンス映画でもない。今回はプロデューサーのジョニー・トーのエッセンスを尊重してスタイリッシュに仕上げた感じかな。やはりトー監督が別監督に任せてプロデュース作、「天使の眼、野獣の街」に似た静かな緊張感が最後まで持続する。話の核は主人公の疑心暗鬼のみなんだけど、オチに至る過程は殺しの手口とも相まって、まさにこういう仕事ならではの自意識過剰というか、「意外(原題)」そのもの。本当に自分たちが狙われているのか判明するきっかけとなる自然現象の美しさは画期的で、雨のシーンといいコントラストになっている。香港でよく見かけた質屋の看板「押」もやたら印象的。また、調理シーンを入れず、外食に徹した食い物関連の描写も、トー監督作品との差別化を図っているようで微笑ましい。しかし、見覚えのあるいい女がメンバーにいるなと思ったら、「冷たい雨〜」でアンソニーの女やってたミッシェル・イエでしたな。また、勘違いをテーマにした話だからか、俺の勘違いでやっぱりリッチー・レンは岸谷五朗と最後まで区別がつかなかった。