荒野こそが豊穣な理由。
一観客として「ウィンターズ・ボーン」へ。俺は日本の田舎を描いた作品での、共通した閉塞感みたいなものが苦手だ。だって閉所恐怖症だから。田舎って雄大なのにその人間関係の密度や価値観の狭さに息苦しくなってしまう。それでも不思議と「ツイン・ピークス」とかは、設定がそんな田舎の“横溝正史”的世界観でありながら、登場人物が見事にエクストリームさにおいてバラエティに富んでいたので、案外楽しめた。この作品もシェリル・リーを出したりして、その辺のジャンル的な目配せをしていながら、田舎の閉塞感をつぶさに描写しているので、日本の田舎を描いた作品以上に闇も濃く、息苦しいものだった。それにこの作品には謎がなく、その解消をあらかじめ放棄しているような節がある。主役のジェニファー・ローレンスが抱く不安が現実化していくだけの過程でもあり、だがその中で否応なしに劇的な成長を遂げざるを得ない痛みを無骨な美しさで体現しており、それだけで充分だ。伯父は単にそれを見届けたかったし、見届けたことによって彼女を認め、心を開いたに過ぎない。ゲッコー兄弟に襲撃された酒屋の店員(ジョン・ホークス)が、ここまでの深いキャラを演じられるほど老成したことも驚きであったし、彼は「君とボクの虹色の世界」辺りから予感はあったけど、いい仕事しているなぁ、って嬉しかったぜ。
一観客として「フェア・ゲーム」へ。「ジェイソン・ボーン」シリーズを展開させたダグ・リーマンによる、シリーズを引継いだポール・グリーングラスへのイラク戦争についての返歌とも位置づけられる作品。とはいっても「グリーン・ゾーン」への異論ではなく、描かれる事実は一緒だが、別角度から同様のテーマを補強しているといった趣きである。ちなみにシンディ・クロフォードは出てない。ただ、別にこれは戦争映画ではないので、単に誠実に国家に尽くしたエージェントが、国に切り捨てられ、反撃を試みるまでの不憫な物語とも取れる。しかしそこで蠢く陰謀は、悪辣そのものだった。結局どんな条件が揃っていようが、ブッシュ政権はイラク戦争を始めるつもりだったわけで、多数の人間を欺きながらも国家に有用な情報を収集してきたネタだけはいいように改変されて利用されるのだった。大量破壊兵器についての情報収集側からの視点なので、事実がもみ消され、都合のいいところだけが拡大解釈され戦争に利用されていく過程がつぶさに分かり、画面的に地味でも飽きさせない。ショーン・ペンというと腹に一物ありそうな先入観があるが、エージェントである妻への思いやりが先走るが故の熱血漢であり、意外にも儲け役。もちろん年齢相応の皺が美しいナオミ・ワッツともども鑑賞に値する。だけど日本と違って、どんな悪辣な陰謀もこうして、最終的に検証や告発ができる土壌に国があるというのは羨ましい限りだ。つっても、どうせブッシュを支持していた奴は観もしないんだろうが。
一観客として「ランゴ」へ。俺は動物だけの世界の話だと思ってたけど、違うんだね。人間の世界や文明を利用している動物たちの社会を舞台にした、純度の高い西部劇(しかもマカロニ寄り)。人間の世界も並存しているから、カメレオンの主人公・ランゴが動きのネタにしてる、故・ハンター・S・トンプソンも友情出演させ、仁義を切っているのはジョニー・デップならでは。俺は例の海賊は仰々しいだけで嫌いだけど、「マウス・ハント」が大好きなんで、基本的にゴア・ヴァービンスキーは信用してるよ。本作もメキシコが舞台って事で、傑作か否かは別に「ザ・メキシカン」も前振りだった気がするし。全体的にはティム・バートン的なグロテスクで美しい造形のキャラによって演じられる「サボテン・ブラザーズ」的世界に、「ラスベガスをやっつけろ」の主人公を突っ込んだ感じか。それが、「マカロニ・ウエスタン 800発の銃弾」的至福のクライマックスまでなだれ込む。世界観が屈折しているからタイトルは「情無用のジャンゴ」(=「デッドマン」)へのオマージュかと思えば、意外な形で「続・荒野の用心棒」への言及もされており、CGアニメだからといって子供に独占させとくには惜しい。デップとしちゃ「RUM DIARY」への前振りなのかも知れないけど、その根回しは徹底してるね。